手ブレ補正絞り何段分って、どのくらい効くの?

 

レンズのカタログを見ていて分かりにくいのが、手ブレ補正の説明で、絞り何段分というものだと思う。
そもそも絞りを段数で表現すること自体にあまり馴染みがない。

絞りはF値で表す。
絞り優先モードで撮ると、カチャカチャと頻繁に変えることになる。
F値が大きくなるとより多く絞られた状態(光を通る穴が小さい)となる。

それを段数で言うと、絞りが一段絞られると明るさは半分になる。
F値で言うと、絞り一段はおおよそ1.4倍刻みとなる。

F値が、F1.4 F2.0 F2.8 F4.0 F5.6 F8 F11 F16

一段刻みで書くと上記のようになる。

F値1.4を基準とすると、1段絞って2.0としたら光量は半分となり、さらに2.8まで絞ると、半分のさらに半分となり、光量は1/4、F4.0では1/8となる。

そこで手ブレ補正の絞り何段分に戻ると。
自分が普段使っているレンズでは、「EF24-105mm F4L IS USM」では絞り3段分

キヤノン EF24-105mm F4L IS USM【送料無料】
キヤノン EF24-105mm F4L IS USM【送料無料】

「EF70-200mm F4L IS USM」では絞り4段分となっている。

キヤノン EF70-200mm F4L IS USM【送料無料】
キヤノン EF70-200mm F4L IS USM【送料無料】

例えば200mmで見た場合、自分が使っているものは7DでAPS-Cサイズの画像素子なので、200mm×1.6で320mm相当となる。
これ以上遅くなると手ブレを起こすといわれる、焦点距離分の1は320秒となる。
そこから4段分、つまり光量が1/16になっても大丈夫ということとなる。
320÷16=20 となるので、シャッタースピードで20秒までなら手ブレをさせずに撮影可能となる。
でもこれはあくまで理論値であり、もう少しシャッタースピードを稼いでおいた方が安全と言える。

なんとなく絞りと手ブレの関係をお分かりいただけたでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です