ISO感度は基本オートで撮ってます

 

撮影においてけっこう迷うのがISO感度の設定だと思う。
フィルムでは感度ごとにフィルムを変えなくてはならなったが(実際やってことはないのですが)、デジカメでは設定でISO感度を変えることができる。
ISOの読み方はアイエスオーでもイソでもアイソでも、どれで良いようだ。
最近ではイソ感度と呼ぶことになれたが、昔工場努めをしていたときにはISO9001とかをアイソと呼んでいたので、アイソ感度と呼んでいた。
どうでも良い話だが。
でも、ISO感度のISOは国際標準化機構の規格であるので、意味的には同じものとなる。

ISO感度は光の感度を表し、数字が大きくなるほど感度が良くなる。
50、100、200などと表記する。
感度が良くなるため、被写体が同じ明るさであれば、より早いシャッタースピードを得ることができる。
暗い所で撮影する場合は、ISO感度を上げることで手ブレを防ぐことができる。
ISO感度は数字が倍になれば感度も倍に成るため、例えばISO感度100で1/10秒のシャッタースピードであった場合、ISO感度を200に上げると1/20秒のシャッタースピードが切れることとなる。

良い事尽くめじゃないかと思われるが、それには弊害があって、ISO感度を上げるほどノイズが乗りやすくなってしまう。
ISO感度を上げても、画像センサーや画像エンジンの進化によって昔とは比べものにならないほどきれいな画像が得られるが、それでも基本的にその構造は変わらない。
厳密にいえばカメラによって得意なISO感度があるらしいが、基本的にISO感度は低い方がノイズが少なくきれいな画像が得られる。

とはいうものの、自分は基本的にISO感度はオートで撮っている。
自分が普段使っているcanon EOS 7Dでは、オートでは100~3200で自動で調整してくれる。
常用6400を謳ってはいるものの、3200がせいぜいだとは思っている。
マニュアルで12800まで拡張可能だが、さすがにそこまでいくとノイズだらけとなってしまう。

そういう設定にしているのは、ノイズより手ブレを嫌ってのこと。
いくらノイズがなくてきれいな画像であろうか、手ブレをしてしまってはどうしようもない。

昔使っていた40DはなぜかオートではISO感度を400以下に下げたがらなくて使い物にならなかったが、7Dはちゃんと最低の100まで落としてくれる。
ただ、手ブレ補正を考慮に入れて感度を上げてくれれば良いのにそれはしてくれない。
なので、ちょっと暗いと簡単に3200まで上がってしまうのが泣きどころだ。

それでも、画素数競争の名残でAPS-Cサイズのセンサーに1800万画素も詰め込まれている割には、検討しているとは思う。

仏像

以前試して撮ったISO感度12800のもの。縮小してしまうと分かりにくいが、ノイズだけでなく画像自体も荒れてしまったいる。さすがに使えないと判断した。Canon EOS 7D,EF24-105mm F4L IS USM,f/4 1/160 ISO12800

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です