お知り合いが出展しているので、「鉄道四季景色」の写真展を見に谷中銀座へ行ってきた。
毎年恒例で、ここに来るのも慣れたものだ。
canon EOS R6/ キャノン RF24mm F1.8 MACRO IS STM
絞り:F8 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:100 焦点距離:24mm
canon EOS R6/ キャノン RF24mm F1.8 MACRO IS STM
絞り:F8 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:100 焦点距離:24mm
それにしても、ここはいつも活気がある。
新しいお店も次々出ていたり、真っ昼間から酒かっ食らっていたりと、商店街が活性化するとこんな感じになるのかな。
canon EOS R6/ キャノン RF24mm F1.8 MACRO IS STM
絞り:F8 シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:100 焦点距離:24mm
谷中銀座にはこういうレトロな車が良く似合う。
ブルーバードよね。
写真展はとても素晴らしいものだった。
私は撮り鉄ではないので電車の話になるとよく分からないのだけども、風景と合わせてあるものも多いので楽しめる。
数時間掛けて撮りに行ってもなかなか天気がうまいように行かなかったり(最近私は近場しか行っていないけども、天気に左右される気持ちは良く分かる)、観光客が入って来ちゃったりと、苦労話を聞かせてもらった。
また、小湊鉄道を一両貸し切ったとか、そんな事できるの?というお話も聞けてとてもおもしろかった。
そうこうしているとお知り合いもやってきた。
彼は息子さんと出展しており、ドクターイエローの流し撮りや1800mmのどアップで迫力のある写真が目を引いた。
流し撮りも2秒とのことで、当然シャッタースピードが遅くなれば難易度は飛躍的に高くなる。
しかもそれほど本数の多くないであろうドクターイエローをだ。
普通は安牌に行くと思うのだけども何たるクソ度胸。
腕に自信がなければまずできないだろう。
私なんかやろうとも思わない。
やってみろといわれたけども、無理です!
日時は6月29日まで、
11:00~18:00(最終29日は17:00まで)
フラッと入ってくる外個人も多く、それこそここにギャラリーを開く意味だよなと思った。
自分たちがやっている町の公民館じゃこうはいかない。
そこは非常に羨ましいなと思った。
堪能させていただきました。
スマホにて撮影。
小腹が空いたので、隣のお肉屋さんの店先で焼いていたコロコロ焼きを。
500円だったけども、正直500円の量じゃあない。
ベーコンやソーセージがコロコロならぬゴロゴロと入っている。
これだけでちょっとお腹いっぱいになったぞ。
そして、これはお酒案件だった。
酒のツマミに最高じゃんこれwww
スマホにて撮影。
塩っぱいものを食べたので甘味が欲しくなる。
水あんみつという看板を見つけたので入ってみた。
尾瀬の水を使ったというみずあんみつ。
まずはそのまま何もかけずにというので、そのまま口に入れる。
ふるふると柔らかく、確かに寒天やゼラチン、葛とも違う初めての食感だ。
ごく薄く甘みが付けてあるけども、わずかなので清涼感がある。
抹茶の蜜を掛けたり、あんこや白玉団子を入れたりして味変を楽しむ。
合わせるとあんこと独特の触感は楽しめるものの、水あんみつ自体の味がちょっと薄まってもったいないような気もする。
玄人向けに水あんみつだけというメニューもあると良いのかなとも思った(あんがないので水あんみつではないのだけども)。
冷やし抹茶も夏の暑い時に飲むと苦みがスゴク良い。
夏にも暑いものを飲むと良いなんていうけどもあれは嘘だと思う。
やっぱり冷たいものの方が美味いwww
先に食べた肉と水あんみつでけっこうお腹いっぱいになった。
なんだかんだで谷中銀座を堪能しました。