吹田って書いて「すいた」って読むのおかしくね?吹くと吸うで逆じゃね?

6月18日、大阪北部を震度6弱の地震が襲った。 緊急会見の折に菅官房長官が、枚方市を「まいかたし」と誤読した(本当は「ひらかたし」) 私も、ほいと枚方市と書かれた紙を渡されたら絶対に「まいかたし」と読むだろう。 だから誤読を責める気はないのだけども、菅官房長官は一般人ではないので擁護もしない。   それつながりで、吹田市と書いて「すいたし」とニュースで報じられる度に違和感を抱いていた。 なんで「すいた」?逆じゃね?と。 そんなことをツイッターで書いたら、吹奏楽(すいそうがく)っていいますよねとツッコミをいただいた。 いわれてみればそうである。 続けて、なんで「すいそうがく」っていうんですかね?とも。 というわけで調べてみた。   吹:訓読み=ふ(く)、音読み=スイ 「欠」は大きく口を開けている人の象形に「口」を組合せて大きく口を開けて息を吹くことを表す。   吸:訓読み=す(う)、音読み=キュウ 息や液体などをすいこむ。,すいつく。   吹という字も吸という字も同じように「スイ」と読むが(吸の方は「す」であり、「う」とか「い」は送り仮名)、吹の方は音読みであり、吸の方は訓読みである。 音読みは昔の中国の発音を元にした読み方であり、訓読みは漢字の意味を表す。 ↓進研ゼミ小学講座www 小学生まで戻って勉強しませう。   つまり、吹はスイとは読んでも吸(い)の意味ではないということだ。 音読みと訓読みと違えど、なんで真逆の意味の言葉に同じような読みを与えるかな。 ホント、平仮名と片仮名だけじゃ日本語って成立しないなと思った次第。 日本語って難しい。  
  余談だけども、先のツイッターを考えている時に、山梨に笛吹市(ふえふきし)ってあるけども、これが笛吹市「ふえすいし」じゃなくてよかったねと思った。 もちろん読みが変わっても「すい」は吸ではなく吹の意味ではあるけども、「ふえすいし」から連想する漢字は「笛吸市」もしくは「笛吸師」ではないだろうか。 スゲー変態ちっくだなとwwww 余談でした。   余談ついでに、雅楽で使う笙(しょう)という楽器がある。 ふいぃぃぃぃーー、と、電子音のようなちょっと変わった音を奏でる楽器で、東儀秀樹さんの音楽では旋律ではなく伴奏によく使われてる。 これは吹いても吸っても同じ音が出るという。 吹奏楽の「すい」はこれを意味しているのかな?と思ったけど、違ったのは上に書いた通りだ。 演奏前後に炭火で炙って(最近では電熱線のようだ)乾かしておかないとちゃんと音が出ないという面倒な楽器である。 てか、普通に売ってるのね。 入門セットで11万円とはいいお値段だけども、数は出ないだろうからなあ。  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

アジサイ
朝露とアジサイと

次の記事

稲毛浅間神社へ夏詣
稲毛浅間神社