去年からやっているのに、いつでも行けると思ってなかなか行かなかったのだけども、野見金公園がライトアップ中です。
ささやかなものですが、1月いっぱいはやっているようなのでよろしければ。
ライトアップといっても本当にささやかなもので、カフェの周辺が電飾してある。
茂原市の街明かりと。
そのままだと寂しいのでクロスフィルターを使ってみた。
クロスフィルターは、点光源をクロス状に加飾するもの。
光源が多いとちと過剰ではあるけども。
今回使ったものは光芒が4本線(クロス状)だけども、6本だったり8本だったりと、いくつかバリエーションがある。
クロスフィルターを外すとこんな感じ。
比べるとちょっと寂しいかな。
上の写真の光源がちょっとぼやーっとしているのはピントが甘いから、ではなく、使ったのがこのレンズだから。
アサヒペンタックス Super Takumar 55mm F1.8。
いわゆるオールドレンズというやつで、普通に順光で撮れば今のレンズとそんなに大差はないけども、逆光や光源をわざと入れると、盛大にフレアやゴーストが出る。
フレアは、ボヤーッとなってコントラストが低下する現象。
ゴーストは、レンズ内で光が反射して多角形(絞りの形)の光が映るもの。
現代のレンズにおいて、コーティングを駆使してフレアやゴーストが少ないレンズが良いレンズといわれているけども、オールドレンズはむしろそれを楽しむもの。
Super Takumarは玉数も多く、オールドレンズの入門編としてはうってつけのものといわれている。
というわけで、いつか使うかなと思って私も持っていたもの。
正直状態はあまり良くはなくカビが発生しているのだけども、それもまあ味ということで。
カビ取り面倒臭いし、自分でやると元に戻せなくなりそうなので。
おまけ。
クロスフィルターを噛ませて大マゼラン銀河の球状星団を撮ってみた・・・というのはウソで、野見金公園から見える長南町の明かり。
他が暗いし町明かりも点々としているので、まるで宇宙の星空みたいじゃあないか。