最後の贅沢!!Bose Smart Speaker 500

 

パソコンを姪っ子にあげた際、枕元でムリヤリ使っていたBOSEのサウンドバーとグーグルのスマートスピーカーも付けた。

この時のものね。

 

というわけで、空になった枕元に何を置こうかなと思案した。
家は山に囲まれているのでラジオの入りはあまりよろしくない。
なので、Wi-Fiを通してラジオを聞ける、いわゆるスマートスピーカー一択となる。

 

音も良い方がよろしい。

 

で、結果これにした。
クリアランスセールでちょっとだけ安くなっていたのも決めてだった。
ラジコの番組をプリセットしておけば、音声入力で反抗してくることもないぞwww
と、思っていたのです。
実際試してみるまでは・・・。

 

Bose Smart Speaker 500

canon EOS R6/フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
絞り:F1.2 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:100 焦点距離:40mm

6つのプリセットがある。
あるけども・・・セットしてみたらセットできないと出やがる。
アプリを経由してみても一緒だ。

 

試しにスポティファイの適当なものをプリセットしようとしてみたけども、これもできないと宣う。
じゃあ何だったらプリセットできるんだよ!!
結局分からず、プリセットは空のままである。

 

また、天板のタッチパネル(これもタッチパネルというのかな?)の操作があまりよろしくない。
操作が効かないとかそういうことではなく、手探りで操作しようとすると違う場所を触っちゃうのだ。
基本声で操作することを前提としているのだと思うけども、音量下げてとか上げてとか、声でやるとかなりカッタルイ。
ボタンで操作した方が断然早いし、目的の音量に調整もしやすい。
が、手探りでやろうとすると、音量のつもりがプリセットを触ってしまったり、ブルートゥースに触れてしまったりと非常に面倒くさい。

 

とりあえず今では大体このくらいの場所かな?で音量調整はできるようになった。
なったけども、これは絶対にタッチパネルではなくボタン式の方が良い。
BOSEに提言したい。
あと、余計なディスプレイなんていらないから、SoundLink Revolveのバッテリーのないもの、みたいな感じが良い。

 

音は申し分ないと思う。
上記のリンクにあるように、全周型のスピーカーの音を好ましく思っていたので買ったわけで、十分満足している。
ま普通のスピーカーのように正面にいなくても同じように聞こえるので、作業用のスピーカーとしては非常に良いと思う。

 

Bose Smart Speaker 500

canon EOS R6/フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
絞り:F1.2 シャッタースピード:1/50秒 ISO感度:100 焦点距離:40mm

ラジオの番組名やブルートゥースでつないで音楽を流すと曲名が出たりする。
でも、特に必要はないwww
ラジオは番組が変わっても、最初に流したものの画面が出続けるwww

 

音は良いけど操作系が悪い。
てか、プリセットのボタンいらない!
そう結論を付けざるを得ない。

 

スピーカーはあまり壊れることもなく、スマホやパソコンのように陳腐化はしにくいので、こうやってムリヤリにでもお金を流してあげるのですwww

 

というわけで、お金が尽きたので以後緊縮体制に入ります!!

 

追記

●グーグル VS アマゾン

Bose Smart Speaker 500では、音声アシスタントとしてグーグルかアマゾンのアレクサを設定できる。
Bose Smart Soundbar 300にアレクサを登録していたので、重複を避ける為にグーグルを登録したのだけども、これがどうにも調子が悪い。
ラジコでラジオをかけてといってから実際に流れるまでにちょっとタイムラグがある。

 

ラジコの放送局を短時間で変更(例えば文化放送からニッポン放送)するとスタンバイ状態になる。
TBSラジオを文化放送を認識してくれず今は使用できなといわれるので、わざわざ「ラジコで文化放送」とかいいなおさないといけない。
音が頻繁に途切れる(レコードの音飛びみたいな感じ)。
これはルーターが古いから仕方ないのかなと思っていた。
スポティファイはスリープタイマーが設定できず、一つのアルバムの最後までいくと、画面に宣伝みたいなのが表示されて止まる。

終いにはガンマ波サウンドかよみたいな音になる。

 

以上のようなことがあり、これどうしようかな?と思っていたのだけども、音声アシスタントをアレクサにしたら全て解消した。
レスポンスが良いし、短時間で放送局を変えてもスタンバイ状態になることはない。
音も途切れないし、アマゾンミュージック(アレクサの場合は特に設定しない限りはスポティファイではなくアマゾンミュージックになる)をかけている時にスリープタイマーもちゃんと設定できる(途中で入る音声での宣伝が若干ウザったいけども、無料で使っているので仕方がない)。

 

なんでグーグルだとこんなに調子が悪いのか分からないけども、使えないわけじゃないからまあ良いかと思っている人はぜひアレクサにしてみて下さい。
ラジオ番組の画面は表示されないものの、私は全部解決しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です