青森県2日目。
一度行ってみたかった恐山へ行くこととした。
![IMG_7933 大湊駅]()
本州最北の観光地を謳う大湊の駅。てっぺんの駅だ。
![IMG_7935 大湊駅]()
大湊駅にて。ホテルが駅のすぐ脇にあるので、せっかくだから行ってみた。
![IMG_7939 恐山の冷水]()
恐山の湧き水である冷水(みやみず)。1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲めば死ぬまで若返る(意味不明)と言われている。自分は一杯だけとした。一応ここからが恐山となり、俗世とお別れとなる。
![IMG_7941 ワイディングロード]()
恐山へ続く道。けっこうワイディングロードだ。
![IMG_7942 三途の川]()
三途の川にかかる橋。ちなみに正式名称は正津川のようだ。
![IMG_7944 山]()
周囲は山に囲まれている。
![IMG_7946 恐山]()
恐山の入り口。
![IMG_7952 恐山]()
入り口を入って。一応正式には恐山菩提寺という。貞観4年に開山。
![IMG_7955 六地蔵尊]()
六地蔵尊。
![IMG_7959 山門]()
恐山山門。
![IMG_7963 恐山]()
あなたの知らない世界で見たようなお地蔵様と風車。それっぽい雰囲気になってきた。
![IMG_7972 戦没者慰霊の碑]()
戦没者慰霊の碑。人は死ぬと恐山に来るという。でも戦没者は英霊として靖国神社に祀られているのではなかっただろうか。
![IMG_7982 納骨堂]()
たしかにこの一帯だけこのように荒涼とした風景が広がっている。けっこう不気味だ。
![IMG_7987 恐山]()
![IMG_7988 恐山]()
![IMG_7993 恐山]()
![IMG_7996 極楽浜]()
高台から極楽浜を望む。たしかにこちらの荒涼とした風景と比べると、青い色をした湖は極楽に見える。
![IMG_8000 恐山]()
![IMG_8016 慈覚大師円仁像]()
恐山を開山した慈覚大師円仁像。果たしてこんな大きな像を建てられて拝まれることを望んだのだろうか。
![IMG_8021 塩屋地獄]()
塩屋地獄。◯◯地獄というのがいくつもある。
![IMG_8032 カラス]()
恐山とカラスが似合いすぎてきて困る。
![IMG_8034 極楽浜]()
極楽浜へ降りてきた。この湖は宇曽利湖(うそりこ)という。カルデラ湖でPHは3.5かなり酸性が強い。なので魚はウグイが一種生息しているだけだという。極楽に見えて実は・・・。
![IMG_8062 血の池地獄]()
血の池地獄と書かれているところは何の変哲もないただの池だった。でも周辺はこのように。
![IMG_8084 恐山奥の院]()
※クリックで拡大します。奥の院の2つめ。1つ目は撮っていなかった。3つ回ると願いが叶うという。
![IMG_8089 高台]()
高台から恐山全体を見る。
![IMG_8121 五智如来]()
五智如来。
![IMG_8128 白い砂浜]()
違和感を覚えるくらい、この周辺だけ真っ白い。
![IMG_8140 薬師の湯]()
歩きまわってけっこう冷えたので、せっかくだから温泉に入ることに。恐山の入場料を払えば温泉はタダで入れる。いくつか湧いていて、これは薬師の湯。この温泉は調子にのって長湯すると危険だ。5分くらい浸かっていただろうか、皮膚が痛くてたまらなくなった。かなり酸性が強いのだろう。で、上がった後に長湯しちゃダメと注意書きがしてあった。気が付かなかった。
せっかくならイタコさんに見てもらおうかと思っていたのだけれど、大祭などのときにしかいないのだそうだ。
残念。
人は死ぬと恐山に来るという。
恐山はどちらかというと地獄という雰囲気で、正直あまり来たいところではない。
震災で亡くなった人たちが迷わず成仏できることを祈ります。
![IMG_8152 恐山を後にし、釜臥山の展望台へ。ここは途中の駐車場から。ガスってしまってよく見えない。]()
白いドームのようなものは、しもきた克雪ドーム。スポーツイベントなどが行われるようだ。
![IMG_8174 釜臥山展望台]()
釜臥山の展望台へ。完全に雲の中に入ってしまったようで、この距離でもよく見えない。
![IMG_8189 釜臥山]()
せっかくなので登山道を登る。
![IMG_8191 レーダー]()
航空自衛隊のレーダーだと思われる。
![IMG_8193 ガメラレーダー]()
建設途中のガメラレーダー。ガメラレーダーとは航空機や弾道、巡航ミサイルの探知と追跡を目的としたアクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーとなる。その形状から、怪獣のガメラのようなのでガメラレーダーと呼ばれる。全部で4基設置予定で、下北半島以外は全て離島となる。
![IMG_8198 恐山奥の院]()
恐山の奥の院の3つ目。こんな所にも置かれている。というか、よくこんなところにレーダーを建てようと思ったものだ。
![IMG_8202 釜臥山獄大明神]()
釜臥山獄大明神。ほこらにあるマークは太陽と月だ。
![IMG_8211 薬研温泉郷]()
雨が降ってきたので薬研温泉郷へ。渓谷になっていて紅葉がきれいだ。
![IMG_8216 滝]()
滝と紅葉が美しい。
![IMG_8223 薬研温泉郷]()
![IMG_8233 河童の湯]()
かっぱの湯(写真中央付近)。せっかくなので入った。あまりきれいではないがタダで入れる。ぬるめのお湯で、川のせせらぎを聞きながら入れてとても気持ちが良かった。恐山では5分しか入れなかったので、敵のように1時間くらい入っていた。
![IMG_8238 河童]()
恐山を開山した慈覚大師が大怪我をしてしまったとき、かっぱに助けられたそうだ。それでここはかっぱの湯と呼ばれるようになった。
RT @ma77_mi69: 日本三大霊場 恐山へ http://t.co/gf6TSul8
実際に目にするよりも綺麗なのでは…と感じるような写真がずらり。写真を頼りに行ってみたくなる。
日本三大恐山か。言わんとしてることは分かるけど、ちょっちじわじわくるwwww http://t.co/A0CcvrNL #青森県