勢いで Rakuten UN-LIMITにしちった

  先日、楽天モバイルのパートナー回線(au回線)枠が10GBあれば、新しい楽天モバイルにしても良いということを書いた。   でもこれ、電話回線とデータ通信のセットオンリーで、データ通信専用のプランは用意されていない。 現在私はスマホが2台(メインとラジコや音楽等のミュージックサーバーとして使用しているもの)とタブレットの計3台使っていて、当然SIMカードも3枚必要となる。 仮に楽天モバイルだけで賄おうとすると、2980円✕3=9840円(1回線は一年間無料となるので、実際は2回線分の5960円)となる。 なので、例えau回線枠が10GBになったとしても、それは値段的にあり得ない。 楽天モバイルがデータ通信専用のプランを用意してくれるまでは、データ通信分は他社のものを使用するしかなかったわけだ。   そんなことをつらつら考えながら、最終的に決定しなければ大丈夫だろうと思ってそれまで使っていたdocomo回線からRakuten UN-LIMITへの移行を見ていたら、契約していたプランのステータスが移行中みたいになっていた。 あれ?なぜ?と思い、その時点で問い合わせても良かったのだけども、上記のこともありそのまま手続きを進めてしまった。 昼前くらいに手続きを終え、翌々日に新しいSIMカードと一緒に注文したスマホが届いた。 その後ネット上で移行をスタートさせるのだけども、21:29までに行えばその日のうちに開通するということで、タイミングを見てGO。 スタートすると、間もなく今までのスマホが不通になった。 30分くらいして新しいスマホの電波が立った。 が、電波が悪すぎて開通しているのに気が付かなかった。 電波が悪いのは楽天のせいではなくてauの回線が悪いのだけども、ここまで悪いとは思わなかった。 自室ではギリギリだ。 スマホを立てておくとちょっと改善するので、ペットボトルに立て掛けておくという涙ぐましい方法でしのいでいる。 まさかこのご時世で、携帯電話の黎明期みたいなことをやるとは思わなかった。 まさにこんな感じwww あとでスマホを立てておくスタンドを買おう。  
  データ通信のSIMカードはOCNモバイルにて調達した。 6GBのプランで契約し、容量をシェアする形でもう一枚SIMカードを頼んだ。 1380円+400円=1780円が月々の支払いになるが、家の固定回線がOCNなので、SIMカード1枚につき200円割引となるので、実際支払うのは1380円(税別)となる。 これにSIMカードの発行料(2枚めはキャペーンで無料)等で、4000円弱かかった。 割り引かれるんならOCNモバイルで良いじゃんと思うのだけども、そこはまあ、新しく自社回線を敷設しようとする楽天モバイルへのご祝儀である。   実質お試し期間の1年以内には、データ通信専用のプランができるのだろう。 それを見て、最終的に楽天モバイルに残るかOCNモバイルにするか決めたいと思う。   Rakuten UN-LIMIT 家では極めて回線状況の悪い楽天モバイルだけども(こんなど田舎にアンテナを立ててくれるとは思わないけども、電波状況悪いよと要望は出しておいた。)楽天自社回線の圏内に入るとかなり早い。 実際ユーザーが増えてくればこうはいかないのだろいうけども、それでも、圏内住んでいる人であれば魅力的なのではないだろうか。   それと、専用のアプリであるRAKUTEN Linkが相当使える。 これを使えば、電話やショートメールが無料となるものだけども、見ているとネット回線を使用しているようだ。 電話が掛かってくる時は、通常の電話回線なので、とりあえず受けれさえすればこちらからネット回線を使ってかけ直せば良い。 家はWi-Fiを飛ばしているので、快適に通話ができる。 しかも無料だ。 それなら、掛かってきた電話をRAKUTEN Linkで受けられればスゴク良いのだけども、通常回線の電波がギリギリなんてど田舎に住んでいる人くらいのものだから、それは想定していないのだろう(技術的にできるか否かは知らない)。 とまあ、ちょっと波乱があったけども、それなりに楽しんでいる次第であります。   楽天モバイルに対応しているスマホはAQUOS sense 3 liteとした。   Rakuten UN-LIMITの回線と一緒に申し込めば(同時でなくても可)10000ポイント返ってきて、月額2980円が1年間無料となるので、実質無料だ。 AQUOS sense 3 Plusと迷ったけども、そんな大きいのはいらないと思いliteとした次第。   AQUOS sense3 lite AQUOS sense3 lite 高級感はないけども、質感は悪くはない。 バッテリー容量が4,000mAhと大きく、IGZO液晶も相まってか、電池の減りはかなり緩やかに感じる。 同じAndroidでもASUSのZenfoneと若干操作方法が異なるので使いにくく感じるけども、そこは慣れでなんとかなるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

平常時にいっぱいっぱいだと緊急時にヤバイ。

次の記事

歯医者さんのコロナ対策