春来たりなば、新宿御苑

  今日はツイッターで知り合った方の会うために新宿まで出た。 その後、せっかくなので新宿御苑まで足を伸ばしてみた。 新宿御苑へ行くのは初めてだ。
杉の木

これはヒマラヤスギか普通の杉かよくわからない。Canon EOS 7D,SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM,f/9 1/50秒

新宿御苑は高い木が林立していて、とても清々しい気持ちになれる。 人間、木を見るとなんとなく安心するのはなぜだろう。 こうやって木に触れるのは久々な気がする。 やっぱり自然に触れるのって大事だと思う。
陽光の芽

陽光(桜の種類)の芽。Canon EOS 7D,EF 100mm F2.8Lマクロ IS USM,f/4.5 1/125秒

新宿御苑内にはソメイヨシノやこの陽光など、様々な種類の桜が植わっている。 あと半月もすれば桜が開花し始める。 春はもうすぐそこだ。
カメラマン

写真を撮ろうという人達でこんな感じに!Canon EOS 7D,SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM,f/5.6 1/60秒

おじいちゃん、おばあちゃん向けの写真教室が開かれていた。 写真を撮る振りをして周りをウロウロしつつ、テクニックを盗もうと聞き耳を立てていた(笑) それにしても、カメラマン大杉。
白梅

白梅がきれいだった。Canon EOS 7D,EF 100mm F2.8Lマクロ IS USM,f/2.8 1/640秒

梅がもう満開だった。 梅の花の良い匂いがただよっていた。 思えば、子供の頃は花の匂いってちっとも良いとは感じなかった。 なぜだろうか。
杉の木

下から見ると上って高い。Canon EOS 7D,SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM,f/8 1/25秒

ユリの木

一際大きなユリの木。Canon EOS 7D,SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM,f/11 1/250秒

広い芝生からどーんと立っているのでスゴク目立つ。 新宿御苑の名木10選のうちの一つだとか。 確かに形がスゴク良いと思う。 ものすごくデカイ!
サンシュユの花

鮮やかな黄色、サンシュユの花。Canon EOS 7D,EF 100mm F2.8Lマクロ IS USM,f/5.6 1/640秒

黄色い色が本当に鮮やかだ。 サンショウと名前が間違えやすいけど、サンシュユです。 サンシュユの花の写真を撮っていたら、これは何の花ですか?と聞かれた。 サンシュユってここに書いてあります、と正直に答えたが、看板があることを教えなければちょっとは尊敬の目で見られたかもしれん。
苔

日があまり当たらないところは苔むしている。Canon EOS 7D,EF 100mm F2.8Lマクロ IS USM,f/2.8 1/2000秒

モミジバスズカケノキの実

モミジバスズカケノキの実。痛そう。Canon EOS 7D,EF70-200mm F4L IS USM,f/4 1/1000秒

木自体はどこかで見た気がするのだけれど、モミジバスズカケノキの実は初めて見た。 最初栗かと思った。
寒桜

寒桜が満開!Canon EOS 7D,EF70-200mm F4L IS USM,f/8 1/60秒

寒桜がもう満開になっていた。 なぜだろうか、淡いピンク色の桜の花を見ると、春だなと思う。 植物には明るくなくても、自分は日本人なのだなあと思う瞬間だ。
寒桜

寒桜。Canon EOS 7D,EF70-200mm F4L IS USM,f/4 1/250秒

紅白の梅

紅白の梅が鮮やか。Canon EOS 7D,EF70-200mm F4L IS USM,f/4 1/125秒

新宿御苑は午後4時30分で閉園になってしまうので、正直あんまりゆっくりとは見られなかった。 こうやって写真撮ってると、入園料200円で一日潰せる自信がある。 とても楽しかったのでまた行こうっと。 それだけじゃなくて、木や自然に触れるのって大事だなあと改めて思った。 特に都会に住んでる人はね。
【送料無料】新宿御苑撮影...

【送料無料】新宿御苑撮影… 価格:1,575円(税込、送料別)

●未来に残したい風景 古来より人は木を神様として祀ってきた。 神様自体も柱と数える。 生まれて登って行くのは生命の樹だ。 木は身近にありつつも神聖で遠いもの。 だからこそ必要なものなのだろう。 実験的に3枚の写真を合成してみた。 7Mとかありますので、開く際はご注意を!http://www43.tok2.com/home/topolino/IMG_4828.jpg

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

他にやってる人を見たことがないレンズフードの使い方

次の記事

パースペクティブ(遠近感)を強調した写真を撮るには