3日目。
この日は朝から雨だったので、どうしようかと思って魚津水族館へ。
水族館好きなんです。
![IMG_1746 オオグチボヤ]()
非常に珍しいというオオグチボヤ。いつでも展示しているというわけではないようなので運が良かった。
![IMG_1751 コバンザメ]()
上から見ると、取って付けたかのような吸盤のコバンザメ。
![IMG_1765 トランスルーセントグラスキャットフィッシュ]()
体が透けているトランスルーセントグラスキャットフィッシュ。なんのメリットがあるのだろうか。見つかりにくいのだろうか。
![IMG_1776 ウツボ]()
前から見るとちょっと間抜けなウツボ。
![IMG_1778 電気ウナギ]()
発電量が表示されている電気ウナギ。ここに手を突っ込むとビリッとくるのだろうか。
![IMG_1789 ミラージュランド]()
水族館の隣にある、ミラージュランド。
![IMG_1794 ドクターフィッシュ]()
ガラ・ルファ。通称ドクターフィッシュ。手を入れると本当についばんでくる。くすぐった。
水族館へ行ったら埋没林博物館とセットのチケットを売っていたので、せっかくだからとそっちを買った。
少し迷って魚津埋没林博物館へ到着。
![IMG_1816 埋没林]()
場所が変わって魚津埋没林博物館へ。2000年前、片貝川の氾濫によって埋もれたものとのこと。冷水のプールで保管されている。幻想的な雰囲気だ。特別天然記念物。
![IMG_1829 樹根]()
外に展示されている樹根。
![IMG_1823 埋没林]()
乾燥状態で展示されている埋没林。
![IMG_1833 蜃気楼]()
富山湾は蜃気楼で有名。博物館は海のすぐ近くで、蜃気楼を見られるような展望台がある。一度スゲーやつを見てみたい。
この時は雨だったので、蜃気楼どころか遠くの景色さえ見ることはできなかったのだが。
コチラにウェブカメラがあるのでよろしければ。
http://www.city.uozu.toyama.jp/uz-vod/mirage_live/index.html
![IMG_1835 日本海石油]()
この時はまだ石油会社にいたので、油槽所になるとかで話題に上がっていた日本海石油。この時はまだ精製装置は稼働していた。2009年3月で止まった。
![IMG_1838 タンク]()
タンク。
運転を見ている人にとっては、装置が止まってしまうのは悲しいことだ。
![IMG_1848 富山湾]()
富山湾まで来てみた。やっぱり東京湾と比べて水が澄んでいる。
![IMG_1851 海岸]()
海岸はこのように整備されている。
![IMG_1876 諏訪社]()
注連縄と紙垂。
![IMG_1867 諏訪社]()
近くにあった諏訪社へ。このときからパワースポット好きだった。蜃気楼の見える神社として有名とのこと。
![IMG_1875 御神木]()
御神木。富山県指定天然記念物の大けやき。幹周りは10mという。とても大きい。
![IMG_1882 ダイヤモンドダスト]()
場所が変わって富山市科学博物館へ。これはダイヤモンドダストの発生装置。うーん、本物を見てみたい。
けっこう駆け足になってしまったので、今度行くときはもっとゆっくり行くことにしよう。
「ダイヤモンドダスト発生装置」で検索されてきたwwww 実際見るとちょっと感動しますwwww http://t.co/7Nsbw8QC #富山県 #博物館
この電気ウナギちゃんwwww http://t.co/7Nsbw8QC #富山県
魚津水族館にいたオオグチボヤ。2、3cmくらいだったかな。 http://t.co/7Nsbw8QC #水族館